archIVe

[Unity/VRM] VRM設定補助用Unity Editor拡張 使用方法

概要

VRMのセットアップ補助を目的としたUnity Editor拡張であるVST/VST1の使用方法を解説します。 問い合わせはトップページにリンクのある作者SNSにご連絡ください。 機能追加要望も内容・予算次第で対応可能です。

導入方法(汎用)

  1. GitHub/Boothからunitypackageをダウンロードする
  2. Unityのプロジェクトを開き、VRM/VRM10のunitypackageを導入する
  3. VST/VST1のunitypackageをプロジェクトに追加する

機能

VST v1.1.0

VST1

使用方法

VST

動作検証: Unity 2021.3.40f1 / UniVRM v0.128.0_264a

BlendShapeClipの作成

デモ1: https://x.com/arch4e_N/status/1736706173951496411
デモ2: https://x.com/arch4e_lab/status/1885964044055773457

  1. メニューバーからツールウィンドウを表示する
    VRM0 / VST / BlendShape / BlensShapeClip
    
  2. 各フィールドにGame Objectをセットする
    • VRM Prefab: Blend Shape Clipを作成するAvatarのPrefab
    • Source Mesh: Blend Shape Source オプションを Mesh にしている場合に使用する(詳細後述)
    • Save Folder: Blend Shape Clipの出力フォルダ
    • YAML (optional): 定義ファイルからBlend Shape Clipを作成する場合に使用(詳細後述)
  3. Create Blend Shape Clips ボタンを押すとAvatarに存在するBlend Shapeと同じ名前でBlend Shape Clipが生成され、対応するBlend Shapeを100にする field

オプション

BlendShapeClipを適用した結果の画像出力

デモ: https://x.com/arch4e_lab/status/1830592360406765996

  1. メニューバーからツールウィンドウを表示する
    VRM0 / VST / BlendShape / Screenshot
    
  2. 各フィールドにGame Objectをセットする
    • VRM Prefab: 画像出力するAvatarのPrefab
    • Output Folder: 画像の出力フォルダ
    • Image Size: 出力画像の解像度
    • File Format: 出力画像の形式
    • Camera List: 画像のソースとなるカメラ(複数指定可) field
  3. 再生ボタンを押してPlay Modeにする
  4. Capture BlendShape Results ボタンを押すと指定フォルダに画像が出力される field

VST1 v1.0.0

動作検証: Unity 2021.3.40f1 / VRM v0.128.0_264a

Expressionの作成

デモ: https://x.com/arch4e_lab/status/1885998989696463312

  1. Assetフォルダ内に読み込んだVRMの VRM タブで Extract Meta And Expressions ... を実行する vrm
  2. メニューバーからツールウィンドウを表示する
    VRM1 / VST1 / Expression / Create Expression
    
  3. 各フィールドにGame Objectをセットする(オプションはVSTのCreateBlendShapeClipのものと同じ内容)
    • VRM Prefab: Assetフォルダ内に存在するPrefabファイル
      ※HierarchyのPrefabではない
    • Export Filder: assetファイルの出力フォルダ
  4. ボタンを押すとAvatarに存在するBlend Shapeと同じ名前でExpressionが生成され、対応するBlend Shapeを100にする field